
けれども、喜のじいは、
「こまっているおじいさんを、追い出すようなことはできん。」
といって、ことわりました。
けれど、とうとうある日、喜のじいの家には、さいごのひとつぶの米もなくなってしまいました。 >> 続きを読む
けれども、喜のじいは、
「こまっているおじいさんを、追い出すようなことはできん。」
といって、ことわりました。
けれど、とうとうある日、喜のじいの家には、さいごのひとつぶの米もなくなってしまいました。 >> 続きを読む
とんとむかし。
山おくの村に、喜(よし)のじいとよばれるひとりのおじいさんが住んでいました。
そのころ、この村では、山向こうにびんぼう神というのがいて、それを家にとめると、たちまちその家はびんぼうになるといわれていました。
むかし、あるところに、ごんべえさんという人がいました。
わなをしかけて、かもをとるのがじょうずなので、『かもとりごんべえ』とよばれていました。
きょうも、ごんべえさんは、かもをとりにぬまへ行きました。ぬまには、かもがたくさんとんできて、泳いだり、魚をとったりしています。それを見て、ごんべえさんは思いました。